❖お知らせ

この度、上野桜木・市田邸さんに落語家の金原亭龍馬さんをお迎えして、
ブラッシュアップ着付け講座と落語鑑賞会をすることになりました。
着物は着られるけれど、衿合わせが決まらない、裾が広がってしまう、
最近あまり着物を着ていないので、忘れてしまっているかも・・・など、
何となくは着られるのだけれど、着付けに不安のある方にご参加いただければと思います。
お着物がきれいに着られたら、市田邸の素敵な雰囲気の中で、
金原亭龍馬さんの落語をお楽しみ頂き、和の文化に触れて頂けたらと思っております。
また、落語会終了後は根津のはん亭さんにて、お着物で美味しいお料理を・・・と思っております。
日時 2018年11月4日(日)
場所 上野桜木 市田邸
台東区上野桜木1-6-2
JR上野駅 公園口より 徒歩10分
東京メトロ千代田線 根津駅 1番出口より 徒歩10分
時間 着付け講座 13:00~15:00(定員5名)
落語会 16:00~17:30
はん亭食事会 18:00~
料金 着付け講座・落語会・お食事代 7500円(食事代のみ、ドリンク代別途)
何となく着物は着られるけれど、お出かけする勇気がなかったり、どこにお出かけしてよいか
わからなかったり、いざ着てみたもののその先に進めない方も多いかな・・・と思いまして
このイベントを企画しました。
市田邸のお庭を愛でながら落語を聞いてひと笑い、そして谷中の街をゆったり歩いて
はん亭さんへ・・・
お着物でのお食事は初めてという方には、お着物での所作をお話させて頂きますので
ご安心ください。
皆様と秋の一日を楽しく過ごせればと思っております。。。
また、落語会のみのご参加も受け付けております。
落語鑑賞会
15:30 受付開始
16:00 落語鑑賞会
17:30 終演
チケット代 1500円
ご興味のある方は、お問合せフォームよりメールをお送りください。
ご連絡お待ちしております。
9月より始まりました美容師さんのための他装着付け
振袖 集中講習会ですが、今回のお稽古では帯の緩みについての質問が多く寄せられました。
振袖の帯結びというと華やかな帯結びにばかり目がいってしまいますが、
帯の締め方、帯枕の置き方、帯枕の紐を締める際のテンションのかけ方や紐の強さなど
一つ一つの工程を丁寧にすることが帯結びを安定させ、美しさを引き出すコツになるような気がします。
着付けをした直後はきれいに出来たように見える帯結びも、振袖に慣れていないお嬢様が
歩いたり座ったり、お手洗いに行ったりしている間に帯の下のラインと体の間に隙間ができ
帯が緩んでしまうことがあると思います。
帯がきちんと締められていないという基本的な問題もあるかもしれませんが、
帯が緩んでこないように体型の補整をきちんとすることも着姿を美しくみせる秘訣かもしれません。
振袖帯結びの新作本や、某着付け学院などでは写真のようなハンドタオルを丸めたタオル枕を使い
帯の結び目の土台として帯を緩みにくくしていると思うのですが、最近の着付けの現場では見かけることは少なく
使っている方をお見掛けすることもあまりないような気がします。
タオル枕の果たす役割をもっと簡単に補整の段階でできないか・・・
実際にタオル枕を使ったやり方、補整で帯が緩まないような体型を作るやり方を比較しながら、
帯結びを安定させるための補整のお話をさせて頂きました。
その方の体型に合わせて瞬時に判断し、補整をしていくのは難しいことと思いますが、
理論がわかると補整を入れる場所や量の判断がつきやすくなると思います。
出来上がりの着姿を想像しながら、その方の体型にあった補整をして帯結びを安定させ
かわいらしく、華やかな帯結びができるとよいですね・・・
引き続き7回コース、3回コースのお申込みを受け付けておりますので、
ご興味のある方は、お気軽にお問合せくださいませ。
宜しくお願い申し上げます。

先日お知らせしました、美容師さんのための他装着付け
振袖 集中講習会 15回コースが9月3日より始まりました。
初回のお稽古は肌着の付け方、補整の仕方などからスタート。
肌着の付け方は何となくで済ませてしまうことが多いと思いますが、
肌に一番近いところに身につけるものをきちんと扱うよい機会になったかな・・・と思います。
また、補整の仕方もさまざまあると思いますが、現場でのお仕事となると限られた時間で
限られた量の補整をその方の体型を見て瞬時に判断することになります。
手際よく、着崩れないための補整ができるように皆さん試行錯誤・・・
これが一番難しいことかもしれませんね。。。
15回コースはスタートしましたが、7回コース、3回コースは
まだまだ受付可能です。
ご自身の苦手なところを克服したり、新しい帯結びのレパートリーを増やしたり、
それぞれのお悩みが解決できるようにカリキュラムを考えられたらと思っております。
実際に着付けの現場に出てみると、短かめの帯を持ってこられるお客様も多いと思います。
長さの短い帯になると、ハネを多く作れずにどうしてもこじんまりした感じの帯結びになってしまうと思いますが、
4Mくらいの短めの袋帯で5枚のひだを作って華やかに結んで差し上げられたらいいですよね・・・
7回コース、3回コースでは、このような事もお伝えしていかれたらな・・・と思っております。
ご興味ある方は、お気軽にお問合せくださいませ。
宜しくお願い申し上げます。