❖お知らせ

4月28日より始まりました【装いカラーコーデ】
早くも7週目の紫が終わりました。
季節は少し先取りして盛夏のフォーマルな装い。
着物:紫紺地・波柄、絽の訪問着
帯:蒼白色地・絽つづれ帯
濃い紫×白はパキッとはっきりした印象になりますが
蒼白色の帯を合わせて少し柔らかい印象に、そして涼やかに。
着物:葡萄紫地・夏大島紬
帯:白地・絽塩瀬、青楓柄名古屋帯
濃い紫×白
すっきりコーディネート。
帯締めを黄色にして明るく元気な印象に。
浴衣:生成り地・萩柄浴衣
帯:濃紫地・ミンサー織の半巾帯
紫の濃淡で落ち着いたコーディネートに。
ミンサー織の半巾帯が民藝調なので甘くなり過ぎず
装える気がします。
着物:茶色地・市松柄の本塩澤
帯:クリーム地・かざぐるま文型染め名古屋帯
薄紫色の紗羽織を。
濃い紫は女性らしさの中にも芯の強さを、
淡い紫は女性らしい柔らかさを感じさせてくれる色。
どちらも表現できる紫は着物でも小物のポイントでもよく使う色目。
単衣の時期にぴったりのアイテムがなく季節を先取りして
夏の装いをご紹介させて頂きました。
今週のテーマカラーはシルバー・白になります。
どんなコーディネートがみられるのか楽しみですね・・・
梅雨入り間近、蒸し暑い日が続いておりますが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今月よりようやくお稽古を再開することができました。
新型コロナウイルス感染への対策をしながらのお稽古となりますので、
皆様にはご不便な思いをさせてしまうことがあると思いますが、
ご都合よろしいお日にちがありましたらお出かけくださいませ。
7月の表参道・谷中のお稽古日のご案内です。
【表参道 fruits of lifeさんでのお稽古】
7月3日(金)
10:00~12:00
13:00~15:00
7月4日(土)
10:00~12:00
13:00~15:00
※7月4日のお稽古はアトリエの都合で、お稽古場所が
谷中スタジオRさんに変更となります。
・JR山手線、京浜東北線、京成線日暮里駅下車
北改札口を出たら西口より徒歩8分
・東京メトロ千代田線、千駄木駅下車
団子坂方面出口より徒歩5分
こちらのお稽古をご希望の方には改めてお稽古場所のご案内を
させて頂きます。
こちらの都合により、お稽古場所が変更になりまして
申し訳ございません。
7月17日(金)
10:00~12:00
13:00~15:00
7月18日(土)
10:00~12:00
13:00~15:00
※fruits of lifeさん
東京メトロ表参道駅A5出口から根津美術館方面へ徒歩7分
【谷中 StudioRさんでのお稽古】
7月4日(土)
18:00~20:00
7月18日(土)
18:00~20:00
※StuidioRさん
・JR山手線、京浜東北線、京成線日暮里駅下車
北改札口を出たら西口より徒歩8分
・東京メトロ千代田線、千駄木駅下車
団子坂方面出口より徒歩5分
【おうち着物の会】
緊急事態宣言は解除されたものの、東京アラートは発令されておりますし
まだまだ外出するのはご不安な方も多いと思いますので
引き続き月1回程度になりますが、zoomによる【おうち着物の会】は継続してまいります。
6月14日(日)
13:30~14:30
浴衣でカルタ結び
7月5日(日)
13:30~14:30
浴衣で吉弥結び
お稽古、zoomによるおうち着物の会、
ご予約はこちらのホームページよりメールにてお申込くださいませ。
宜しくお願い申し上げます。

4月28日より始まりました【装いカラーコーデ】
早くも6週目の赤が終わりました。
赤い着物、帯・・・
七五三の時に朱赤の着物を着た記憶はありますが
大人になってからはほとんど着た覚えがなく
また洋服でもほとんど着ることのない色だな・・・というのが
率直な感想です。
まずご紹介させて頂きましたのは赤が印象的な更紗の小紋。
総柄で色数の多い更紗は苦手な方も多いと思いますが、
着物と帯のトーンを一緒にし、帯揚げで着物と帯をなじませ、
帯締めに渋い色を効かせるとすっきりと着こなせるのではないかと思います。
着物:淡い黄色地・経絽の小紋
帯:絽塩瀬・金魚柄の名古屋帯
着物にも帯にもポイントで朱赤が入っています。
優雅な金魚が引き立つように帯締めも爽やかなグリーンで清涼感を・・・
ブルー地・うちわ柄の浴衣
白地に赤の博多織の半幅帯。
青×赤の浴衣ではよく見かける色合わせ。
青・白・赤。すべての色がはっきりしているので
帯結びもキリッと。
着物:麻の葉柄の白鷹お召し
帯:黒地・絽塩瀬花火柄の名古屋帯
黒地に朱色の花火柄・・・
帯び締めも白×赤ですっきりと。
秋は紅葉、12月はクリスマス、お正月には華やかさを
意識して赤の小物を使うことはありますが、
夏に向かう6月の単衣の季節に赤を使うのは難しいな・・・と思いました。
朱赤がポイントで使われている夏帯は、暑苦しくならないように
合わせる小物に気を付けています。
皆様の“赤コーデ”華やかで素敵でしたね・・・
私は落ち着いたコーディネートが好きなのでなかなかチャレンジするのが
難しい色ではありましたが、様々な赤コーデを楽しませてもらいました。
今週のテーマカラーは紫です。
大好きな色なので、どんなコーディネートがみられるのか
楽しみです。。。

全国的に緊急事態宣言が解除されましたが
東京では東京アラートにより引き続き自粛が呼びかけられております。
こんな状況ではありますが、講師都合によりしばらくお休みしておりました
東京・谷中でのグループレッスンを再開することになりました。
※チケット制グループレッスン
1回 2時間 全10回
料金 35000円
定員3名
普段着の着物を着て、名古屋帯でお太鼓結びができるようになります。
足袋の履き方、肌着の着方からお稽古しますので、初めての方でも
安心して通っていただけます。
※レッスン日時
毎月 第1、第3土曜日 18:00〜20:00
※ご予約方法
上記お稽古日のご都合よろしいお日にちを
メール、またはお電話にてご予約ください。
※持ち物
着物、帯、長襦袢( 半衿がついているもの、二部式可)、足袋、裾よけ、肌襦袢、
衿芯、腰紐5本(うち2本はコーリンベルト可)、伊達締め2本、帯板、帯枕、
帯揚げ、帯締め、和装クリップ、(お持ちの方は和装用ブラジャー、補整道具)
※レッスン場所
studioR
東京都台東区谷中2-8-12
ラディアンス1A
・JR山手線、京浜東北線、京成線日暮里駅下車
北改札を出たら西口より徒歩8分
・東京メトロ千代田線、千駄木駅下車
団子坂方面出口より徒歩5分
お稽古場所はダンススタジオになりますので
定員3名ですと、他の生徒さんとの距離を保ってお稽古ができると思います。
新型コロナウイルスへの感染対策が必要な期間は、
お互いにマスクを着用し、十分な距離をとってのお稽古を考えております。
着付けのお稽古は密接することが多いのですが、
私もなるべく離れてお話しし、手を差し伸べるべきところは近くに寄りますが
きちんと見させていただくように致します。
手指の消毒液も完備しておきますので、ご使用ください。
スタジオとは別に更衣室もあります。
トイレもありますので、手洗いうがいも
しっかりしていただけます。
感染対策、お稽古に関してご不明な点、気になる事などありましたら
遠慮なくメールにてお問い合わせ下さいませ。
よろしくお願い申し上げます。

4月28日より始まりました【装いカラーコーデ】
早くも5週目のゴールドが終わりました。
先週は鮮やか、爽やかなブルーのコーディネートがたくさん楽しめましたね・・・
茄子紺地・吹き寄せ柄の付け下げに
金地の袋帯。
紫×金の気品あふれるコーディネート。
遠州鼠色地・金彩小紋に生成り地・波柄の名古屋帯。
着物は金彩、名古屋帯には所々金駒刺繍が入っています。
フォーマルな着物ではありませんが、着物、帯の両方にちょこっと
入っている金糸がなんとも上品で普段着でありながら、背筋が伸びるような装いに・・・
黒地・大小あられに源氏香柄の付下に経錦の袋帯。
黒×金のコーディネートはキリっとした印象になりがちですが、
こちらは落ち着いた金糸とグリーンが全体の印象を柔らかくしてくれています。
丁子鼠色に金駒刺繍の付下に
黒地、白地の2本の袋帯を合わせました。
黒地の帯は重厚感、白地の帯は上品さが際立つコーディネートに。
合わせる帯の色によって年齢も幅広くお召しいただけるのではないかと思います。
着物でゴールドといえば礼装のイメージが強くセミフォーマルに近い装いを
ご紹介することになりました。
私は派手で人目をひくような装いが苦手なので、ゴールドを身につける時も
光沢の少なめな鈍い落ち着いた金糸が使われているものを選ぶことが多いように思います。
ゴールドを全身にまとう方、ポイントで使う方色々なゴールドのコーディネートが
楽しめましたね・・・
今週は情熱的な赤がテーマカラーとなります。
どんなコーディネートがみられるのか楽しみですね・・・