❖お知らせ

NHK総合「ライフがいど」番組内で“家族で浴衣”をテーマに
帯結びをご紹介させて頂きました。
ライフがいど放送予定日
第1回:片流し 6/1~6/5
第2回:割り角だし 6/8~6/12
第3回:男性の浴衣 6/15~6/19
第4回:子供の浴衣 6/22~6/26
放送時間
11:05~11:54もしくは、18:10~19:00
どの時間に、どの地域で放送されるのかは未定となっております。
首都圏にお住いの方は、NHK総合で平日お昼前に放送されている
「ひるまえほっと」番組内で放送された場合
ネットでも同時に放送されることになります。
(見逃し配信で1週間視聴可能です)
番組を通じて浴衣の楽しみが多くの皆様に
届けられたらと思っております。

4月28日より始まりました【装いカラーコーデ】
4週間目のブルーが終わりました。
先週のピンクとは対照的に爽やか、鮮やか
たくさんのブルーコーデが楽しめましたね・・・
茶色地に一松柄の本塩澤に、鮮やかなブルーの琉球絣の名古屋帯。
茶×青のコーディネート。
洋服ではあまり組み合わせないお色目と思いますが、
着物の場合は、ちょっとかっこいいコーディネートに。
こちらの着物は単衣仕立て。
汗ばむ季節は帯枕を使わない銀座結びをすると快適に
そして、すっきりとした着姿に。
鮮やかなブルーの雪花絞りの浴衣に白地のミンサー織の半幅帯。
足元も白い木草履ですっきりと。
鮮やかなブルー×白のコーディネート。
最近の浴衣は色柄も豊富で華やかなものも多くなってきていますが、
やはり大人のゆかた姿は
暑苦しくならないように、すっきり装うことが一番。
淡い水色地にほたる絞りの小紋に、白地に銀糸使いの紗袋帯。
単衣~盛夏通しで着られる小紋なのですが、一見すると無地に見えるので
帯合わせもしやすい一枚。
今回は軽いパーティーなどにお召し頂けるように
紗袋帯を合わせてビーズの帯留でキラッと。
最後は、淡い水色の花唐草紋用の小紋に黄色の名古屋帯と半幅帯を。
水色×黄色のコーディネートは爽やかで明るい印象に。
半幅帯で結んでいるカルタ結びはシンプルで結びやすいので、おすすめです。
ブルーコーデの一週間。
実はブルーは苦手な色。洋服もほとんど持っていません。
青×茶のちょっとかっこいいコーディネート、
水色×黄色のちょっと甘い優しい感じのコーディネート
こちらは洋服ではあまり組み合わせないように思いますが
お着物ではしっくりくる組み合わせ。
そして、やはり一番しっくりくるのは青×白の
シンプル、爽やかコーディネート。
もともとあまり色々な色を使うコーディネートはしないのですが、
ブルーは特にシンプルに着ることが多いな・・・と思いました。
清涼感ある爽やかなブルーのコーデに包まれた一週間。
今週は気品あふれる華やかなゴールド。
どんなコーディネートがみられるのか楽しみです・・・

4月28日より始まりました【装いカラーコーデ】
3週間目のピンクが終わりました。
今週も鮮やかなピンクから女性らしい柔らかいピンクまで
色々なコーディネートが楽しめましたね・・・
まず、ご紹介させていただいたのはピンクの効果的な小物使い。
黒地の飛び柄小紋にピンクの濃淡の帯揚げを合わせてみました。
淡いピンクの帯揚げは正統派で上品な装いに。
鮮やかなピンクの帯揚げは、着物の黒地が引き立ち華やかな装いに。
帯揚げは、ほんのちょっとしか見えませんが、イメージがだいぶ変わります。
また、鮮やかなピンク色が印象的な絵羽織は、
帯揚げ、帯締め、羽織紐をピンクのグラデーションで・・・
ピンクのかわいらしさを帯結びで表現!!
黄色×ピンクというかわいらしいコーディネートが着こなせる年齢のお嬢様には
ふわっとかわいらしい帯結びをしてあげられたらな・・・と。
そして最後は大人ピンクコーデを。
淡いピンク色の着物ですが、帯や小物は色の足し算を控えて
女性らしさを大切に、品よくエレガントに・・・
ピンクは好きな色で20代半ばから30代半ば頃は、よくピンクの着物を
着ていました。
だんだんと肌のくすみなどが気になってピンクを敬遠するようになってきましたが、
淡いピンクの着物は今でもお気に入り。
帯に強い色をもってこないで、あえて着物に溶け込むようにし、
ロングドレスを着ているように見せるのが大人ピンクの着こなしかな・・・
なんて思っています。
ピンクは苦手とおっしゃる方も多いと思いますが、苦手な方はまず小物使いから
初めてみてはいかがでしょうか。
鮮やかなピンクも差し色として使えば、甘くなり過ぎずキリッとしたコーディネートができると思います。
それにしてもピンクは気持ちが穏やかに、そして優しくなるものだな・・・
と改めて感じた1週間でした。

4月28日より始まりました【装いカラーコーデ】
2週間目の黄色が終わりました。
今週も元気いっぱい華やかな黄色から、柔らかい優しい黄色まで
色々なコーディネートが楽しめましたね・・・
今週は、淡い黄色の花織の名古屋帯にタイプの違う
お着物3枚を合わせてみました。
久米島紬の持つマットな民芸調の雰囲気を優しく包んでくれるような印象に。
小物の色数も少なくしてシンプルにまとめると、絣柄の苦手な方も着こなせるのではないかと思います。
着物の中に帯と同じ淡い黄色が入っているので、着物と帯が
よく馴染みます。光沢のある花織の着物とあわせることによってエレガントな雰囲気に・・・
鮮やかなブルーが印象的な型染めの小紋に合わせると、
着物の印象が強く、どうしても帯が負けてしまいます。
着物の中に入っている臙脂色の濃い帯締めを合わせることによって
全体の印象を引き締めてバランスをとっています。
着物のコーディネートは着物と帯だけで完成するわけではないので、
着物+帯でしっくりこない時でも帯揚げ、帯締めを
合わせてみると意外としっくりくる組み合わせが見つかるかもしれません。
私の場合は、着物の印象が強い場合は濃い帯締めで全体を引き締めて、
着物と帯がなじむような時は同じトーンの小物で柔らかい雰囲気で着ることが多いような気がします。
また、今回は同じ紺地の昔ながらの浴衣に
濃い黄色、淡い黄色の半幅帯2本を合わせてみました。
今まであまり意識していなかったのですが、濃い黄色の帯はパキッと
淡い黄色の帯はふんわりとした帯結びが似合うのだな・・・と改めて実感。
今までも感覚的には行っていたと思いますが、帯の長さや素材を意識して
帯結びを決めることが多く、色の効果を考えることはなかったように思います。
今後は振袖の変わり結びや、半幅帯の結び方も
色による見せ方も意識して着付けしていかれたら、着物の可能性がぐっと広がるような気がしました。
これも黄色がもつ前向きパワーが教えてくれたことなのかもしれません・・・
“黄色〟コーディネート。
鮮やかな黄色を差し色として効果的に使っている方や、黒と合わせてコントラストを
楽しんでいる方も多いように思いましたが、私はそこまで鮮やかな色味のものが
少ないので、全体に馴染むような柔らかい雰囲気でコーディネートしているなと思いました。
新緑の匂い立つ好季節を迎えましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
自粛期間中もお着物に触れる機会を少しでも増やして頂こうと
5月中の特別企画としてzoomによる“おうち着物の会”を
開催させていただくこととなりました。
※日時
①5月10日(日)13:30~14:30 着付け
②5月17日(日)13:30~14:30 着付け
14:30~15:30 着物deお手軽クッキング
③5月24日(日)13:30~14:30 着付け
14:30~15:30 単衣・夏着物コーディネート講習会
④5月31日(日)13:30~14:30 着付け
※参加費
着付け、イベントともに無料
※こちらのホームページよりメールにてお申込みください。
折り返しzoom参加URLと詳細をメールにてお知らせします。
※内容
5月毎週(日)13:30~14:30着付けのお稽古
5月に入り暑くなってまいりましたので、浴衣、着物どちらでお稽古されても大丈夫です。
ご自宅でのzoomのお稽古となると、お部屋が片付いていない、他のご家族の方もいらっしゃるなど・・・
ビデオを写すのが大変な状況もあると思いますので、ビデオ、音声をオフにしてご参加いただいても構いません。
1時間でのお稽古になりますので、細かいご説明はできないと思いますが、
自主練していてわからなかったポイントを確認していただいたり、久しぶりにお着物に
袖を通して頂いたり、気楽にご参加いただければと思います。
着付けのお稽古後、すぐにお着物を脱いでしまうのはもったいないので、
お着物を着ていても楽しめるイベントをご用意しました。
※17日、着物deお気楽クッキング“きなこ棒作り”
手軽で美味しい、美容と健康に効果のあるきな粉を使った
着物を着ていても簡単にできるレシピです。
材料はきな粉と蜂蜜だけ。
懐かしいお味のきなこ棒を一緒に作って、お家でのお着物のひと時を
楽しく過ごして頂けたらと思います。
※24日(日)単衣・夏着物のコーディネート講習会。
衣替えの時期、単衣と夏着物の違い、長襦袢や半衿、帯の事など。
基本的なお話をさせて頂き、皆様からの素朴な疑問にお答えできればと思っております。
お家にあるお着物や帯など、これは単衣に着てもよいの?と
疑問に思うものがありましたらご用意いただき(お一人様2点まで)
この機会にお悩み解決して、6月からの単衣の季節にお召し頂ければと思っております。
もちろん、ご用意がない方もご参加いただけます。
皆様とともに着物をまとい、楽しいひと時を過ごすことができたら幸いです。
ご参加心よりお待ちしております・・・